ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > ハードコンタクトQ&A > ハードコンタクトを装用中、夜間の照明が気になるのですが?

ハードコンタクトを装用中、夜間の照明が気になるのですが?

ハードコンタクトは大まかに言ってしまえばプラスチックのような素材でできています。プラスチックは水分をはじく性質を持っています。
ハードコンタクトにまだ不慣れな内は涙液も多く分泌されているので、自然と視界はうるみがちになります。夜間の信号やビルの明かり、イルミネーションなどをうるんだ目で見るとどうなるか。滲んですっきりとは見えませんね。
ハードコンタクトに慣れてくると涙液の分泌量も治まってきますので、少しずつそのうるんだ見え方は改善していくものです。

ただし上記とは別に下記のようなことも考えられます。ハードコンタクトは黒目よりも小さく作られていますので、黒目の下の方に位置した時には図1のようになります。瞳孔:光の通り道がレンズの周辺部にかかってはいません。

ハードコンタクトのまぶしさ説明図1

しかし人間の瞳孔は目に入る光の量を調整する働きがあります。つまり明るいところでは瞳孔を小さくし、光の入る量を抑制します。また暗い所に行くと光の量を求めて瞳孔は大きくなります。それを示したのが図2です。瞳孔が大きくなることにより、光の通り道がハードコンタクトのフチの部分にかかってしまっているのがわかるかと思います。そうすると暗いところで照明がまぶしく見えたりと言った症状が出てくるわけです。それが気になるということになると、ハードコンタクトのDIA=S(サイズ)を大きくすれば完全にその症状がなくならないまでも改善はされます。いわゆる標準サイズではなく、特注レンズになるということです。

ハードコンタクトのまぶしさ説明図2

しかしハードコンタクトの大きさが適正であったとしても、夜の街涙液が多く出れば少なからずまぶしさは感じるものです。それはハードコンタクトの材質的なものなので、多少は我慢が必要かもしれませんね。


2014年7月24日(木)   ハードコンタクトQ&A

関連記事

« ゴミが入るととても痛いと聞いたのですが? BC(ベースカーブ)とPWR(パワー)の関係 »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.