ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > 未経験者の方へ

未経験者の方へ

ここではコンタクトレンズを未経験の未経験の方がコンタクトレンズを作成するまでの大まかな流れを紹介致します。

メガネからコンタクトレンズに替える理由は人それぞれです。「メガネが嫌い」、「メガネだと視力が出ない」、「スポーツをするから」、「職業上、メガではちょっと・・・」などなど。コンタクトレンズに替える意思が固まったらどこで作りましょう?コンタクトレンズが未経験ということは、目に合ったコンタクトレンズのデータがありませんので「コンタクトレンズ通販サイト」での購入はできません。

★コンタクトレンズ専門店? 眼科さん?
どちらでも結構です。現在ほとんどのコンタクトレンズ専門店では眼科さんと提携していますので、専門店に行けば眼科さんを紹介してくれるはずです。ほとんどが隣接しているか、同じ建物にあるか、すぐご近所にあるかです。また一般の眼科さんでもほとんどの眼科さんがコンタクトレンズを取り扱っています。もちろん中には扱っていない眼科さんもありますら、そちらのご利用を考えている方は事前に確認しておいた方が無難でしょう。またコンタクトレンズ専門店と比較すると価格的には眼科さんの方が高額な傾向は否定出来ませんのでお値段を確認しておくことをお薦め致します。

★眼科さんに入ったらおおよそ下記の流れで進められます。

■問診・・・目の状態や既往歴やコンタクトレンズの志望動機などの確認
↓
■眼の検査・・・眼に傷がないか、眼の奥に疾患がないかなどコンタクトレンズを使用しても大丈夫な眼かどうかの検査を行います。
↓
■視力検査等・・・裸眼視力や矯正視力、角膜の形状など検査を行います。
↓
■レンズ説明・・・希望レンズ、使用目的、使用環境、装用時間、予算等を検査結果も交えながらレンズを仮決定します。
↓
■テストレンズの装用・・・実際にご希望のレンズと同じタイプのテスト用レンズを装用し、涙が落ち着くまで20分前後時間を置きます。
↓
■フィッティング及び矯正視力の確認・・・テストレンズ装用後、実際に使用していくことができるかの判断、眼に入っている状態の確認、テストレンズの上から眼鏡用のレンズを追加して度数を確定していきます。
↓
■装用指導・・・レンズが確定したら、ご自身でご自宅に戻られた後に一人で着脱ができるよう、またケアができるよう指導を受けます。
↓
■眼科さんでの会計終了後、販売店の方でレンズの購入手続きをして終了となります。

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.