ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > 遠近両用ハードコンタクト

『遠近両用ハードコンタクト』カテゴリーの投稿一覧

遠近両用ハードコンタクトは、40代以降に症状として現れる加齢に伴う水晶体の調節異常:つまり老眼の目に適応するコンタクトです。1枚のレンズの中に遠くを見る部分(遠用部分)と近くを見る部分(近用部分)が混在しているわけです。そのタイプは大きく分けると2種類。
一つは「交代視タイプ」。遠用部と近用部が明確に分けれており、上部に遠用、下部に近用が配置してあります。このタイプは交代視の中でもセグメント型と呼ばれています。視線を使い分けることにより見たいところを見るわけです。通常、近くのものを見るときには瞳孔部分がコンタクトに対して相対的に下方へ移動することで、下部に配置している近用部分を視線が通ることになるわけです。逆に遠くを見るときには真正面に瞳孔部分が移動し、コンタクトに対し上部に配置している遠用部分を視線が通ります。このレンズの長所は「遠く」と「近く」がはっきりと見やすいこと。短所は遠近の中間部分が見えにくいこと、また視線を使い分けなくてはならないということです。その見え方の要求度の高い方、必要性の高い方に向いていると言えます。同じ交代視でも中心部に遠用、周辺部に近用を配置する同心円型と言うタイプもありますが、理屈はセグメントタイプと同様です。

もう一つは「同時視タイプ」です。レンズの中心から周辺にかけて遠用から近用に連続的に度数を変化させています。そしてその間に中間距離が配置されています。遠方と近方の双方の像が同時に網膜で像を結びますが、頭の中で脳がどちらが必要な像かを選択し、見たい方を脳が選択し、不要な方の像には抑制がかかると言うわけです。同時視タイプの長所はレンズの移動による見え方の影響が少ないことや急な見え方の変化が少ないこと、短所は交代視のセグメント型と比較すると像の鮮明度が落ちる等が挙げられます。

いずれにしても遠くも近くもバッチリ見えると過信して過度な期待を持つと期待外れということにもなりかねません。何といってもわずか9mm前後の大きさの中に遠用と近用部分が混在しているわけですから、よく説明を聞いて、検査の使い始めることをお勧めいたします。

もう一つのタイプは「同時視タイプ」

シードマルチフォーカルO2 Hタイプ (遠近両用)

シードマルチフォーカルO2 Hタイプは、近くの見え方を重視した遠近両用タイプの酸素透過性ハードコンタクトです。 中心に遠用光学部、周辺に向かって累進的に中間~近用光学部を配置した両面非球面構造で、メリハリのある視界が得ら…続きを読む

2018年10月10日(水)  ハードコンタクト特殊デザインタイプ, シード, 遠近両用ハードコンタクト  シードマルチフォーカルO2Hタイプ, ハードコンタクト, 遠近両用

東レプレリーナⅡリッチ

東レプレリーナⅡリッチ

東レのプレリーナⅡリッチは、遠近両用タイプの酸素透過性ハードコンタクトです。 先に販売されてるプレリーナⅡは、近視や遠視だけを矯正するノーマルタイプのハードコンタクトから初めて遠近両用コンタクトへ切り替えると言う方で、主…続きを読む

2017年12月6日(水)  ハードコンタクト特殊デザインタイプ, 東レ, 遠近両用ハードコンタクト  ハードコンタクト, プレリーナⅡ, 遠近両用

東レプレリーナ(遠近両用タイプ)

40歳を過ぎた頃から多くの方の目に「老眼」と言う症状が出てきます。それは「目が疲れやすい」、「近くの文字がボヤける・かすむ」と言った症状ですが・・・。 「老眼」とは加齢に伴い目の中の水晶体の弾力性が失われ、調節によるピン…続きを読む

2014年4月29日(火)  東レ, 遠近両用ハードコンタクト 

東レプレリーナⅡ(遠近両用タイプ)

40歳を過ぎた頃から「目が疲れやすい」、「近くの文字が見えにくい」などの症状が出てきたら・・・。それは加齢に伴う「目の衰え」、「老眼」のサインです。 「老眼」とは加齢に伴い目の中の水晶体の弾力性が失われ、調節によるピント…続きを読む

2014年4月29日(火)  東レ, 遠近両用ハードコンタクト 

HOYAマルチビューEXライト (遠近両用)

HOYAマルチビューEX(L)ライトはプログレッシブタイプの遠近両用ハードコンタクトです。 HOYA独自のプログレッシブ(累進屈折力=累進多焦点設計)で上下・左右・手元・遠くのどこを見てもどのようにみても隅々まで自然な見…続きを読む

2014年4月17日(木)  ホヤ, 遠近両用ハードコンタクト  HOYAマルチビューEXライト, ハードコンタクト, 遠近両用

HOYAマルチビューEXスタンダード(遠近両用)

HOYAマルチビューEXスタンダードは、αタイプ、ライトタイプよりもさらに近くの見え方を重視した遠近両用ハードコンタクトです。 前者と同様HOYA独自のプログレッシブ(累進屈折力=累進多焦点設計)で上下・左右・手元・遠く…続きを読む

2014年4月16日(水)  ホヤ, 遠近両用ハードコンタクト  HOYAマルチビューEXスタンダード, ハードコンタクト, 遠近両用

HOYAマルチビューEXα

HOYAマルチビューEXαは多機能・多目的ハードコンタクトレンズです。 遠近両用ハードコンタクトと同じ性能を有しているので遠近両用ハードコンタクトに分類されることが多いようですが、老眼と言うことではなく、年齢を問わず手元…続きを読む

2014年4月16日(水)  ホヤ, 遠近両用ハードコンタクト  HOYAマルチビューEXアルファ, ハードコンタクト, 遠近両用

シードマルチフォーカルO2ノア(遠近両用)

シードマルチフォーカルO2ノアは、手元から遠くまでスッキリ見える遠近両用ハードコンタクトレンズです。 中部に遠くを見るゾーンを広く確保し、周辺部に向かって中間から近くを見るゾーンが配置されています。そのような遠方重視のレ…続きを読む

2014年4月16日(水)  シード, 遠近両用ハードコンタクト  シードマルチフォーカルO2ノア, ハードコンタクト, 遠近両用

シードマルチフォーカルO2 Mタイプ(遠近両用)

シードマルチフォーカルO2 Mタイプは、見え方のバランスを重視した遠近両用タイプの酸素透過性ハードコンタクトです。 中心に遠用光学部、周辺に向かって累進的に中間~近用光学部を配置しています。BCに非球面デザインを採用して…続きを読む

2014年4月16日(水)  シード, 遠近両用ハードコンタクト  シードマルチフォーカルO2Mタイプ, ハードコンタクト, 遠近両用

メニフォーカルZ (遠近両用)

メニフォーカルZは、国内で最高レベルの高酸素透過性ハードコンタクト「メニコンZ」と同様の素材を使用した遠近両用タイプのハードコンタクトです。 メニフォーカルZは中央部に「遠用」、その周辺部が「近用」、そして遠用光学部と近…続きを読む

2014年4月16日(水)  メニコン, 遠近両用ハードコンタクト  ハードコンタクト, メニフォーカルZ, 遠近両用

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.