ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > ハードコンタクトQ&A > ハードコンタクトには左右がわかるようにマークを入れることはできるのでしょうか?

ハードコンタクトには左右がわかるようにマークを入れることはできるのでしょうか?

一昔前にあったPMMA、つまり酸素を通さないタイプのハードコンタクトの時にはレンズに「Rマーク」を入れて左右の区別がつくようにするということもメーカーさんの方で行っていましたが、これはレンズにRという形のマークを彫って入れていました。酸素透過性ハードコンタクトの時代を迎え、酸素を透過させるレンズにはなったものの、強度的にどうしても劣ってしまうため現在そのようなマーキングは施さなくなっています。ただニチコンのうるるUVのように「左右で色分けし、区別できるようになっているレンズ」もあります。人によっては、「左右で敢えて異なるメーカーのレンズにして左右の区別を付ける人」がいたり、「左右のレンズのデータが極めて近いデータで、検査の時点で敢えて同じデータに揃える」と言う人もいます。しかし通常はご自身で「右から入れて右からはずす」など習慣をつけて、左右を間違わないようにするというのが現在の一般的な方法となっています。

ニチコンうるるUVの通販


2014年5月19日(月)   ハードコンタクトQ&A

関連記事

« ハードコンタクトには使い捨てタイプはないのでしょうか? ハイサンソα »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.