ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > 用語の説明 > 角膜内皮細胞

角膜内皮細胞

コンタクトがのっている場所:俗称:黒目、ここは角膜と呼ばれている部分で、カメラに例えると「レンズ」に相当する部分です。生理学的には厚さは中央部が0.5mm、周辺部が0.7mm、直径約12.0mmの無色透明な硬い膜で血管はありません。組織的には5つの層から成り立っており、その一番内側に位置しているのが角膜内皮細胞です。レンズの役割を果たしている角膜は常に透明でなければなりませんが、それを維持するために血管のない角膜は空気中から酸素を、涙液中から栄養分を取り入れています。しかしどのように優れた性能を持ったコンタクトとは言え、異物を角膜の上にのせるわけですから裸眼の状態と比較すると少なからず酸欠状態になります。この酸欠状態が長く、継続的に続くと大きな問題となるのです。
角膜内皮細胞は六角形の形状をしており、規則的に配列されています。角膜内皮細胞は酸素不足などのダメージを受けると死んでしまいます。一度死んでしまった角膜内皮細胞は再生されませんが、死んでしまった部分は周りの内皮細胞が面積を拡大して補います。そのため六角形の形状は崩れ、数も減少してきます。角膜内皮細胞は角膜の透明度を維持するためになくてはならない存在です。通常1平方ミリメートルあたり、2500~3000個位あるのが望ましいとされていますが、コンタクト装用者の中には1500~2000個程度の方も数多くいます。このような状態の方はコンタクトの使用を制限する必要がありますし、ましてや1500個以下となると、コンタクトは中止しなければならなくなります。内皮細胞の密度がある限度(1000個以下)を超えて少なくなると角膜にむくみが発生し、角膜の透明性が維持できなくなります。このような状態を水疱性角膜症と呼びます。
角膜内皮細胞は手術などのダメージでも減少することが分かっていますから高齢になり、いざ白内障などの手術を受けようと思っても、角膜内皮細胞の数が少なければ手術を受けること自体が危険と判断されてしまうのです。しかしいたずらに怖がる必要もありません。肝心なのは本来の正常な姿は角膜上には異物等ののっていないと言うこと、どのような性能の高いレンズであっても異物がのっていること自体、正常な姿ではないということを認識することです。正常な状態ではない=異常な状態は短いに越したことはありません。だからこそ、決められた装用時間を守り、定期検査を受診しながら、時には終日メガネで過ごすなど工夫をし、角膜にたくさんの酸素と栄養がいくように配慮しなくてはなりません。
心配な方は角膜内皮細胞の検査を受診することをお薦め致します。ただすべての眼科さんが角膜内皮検査のための専用の器械(スペキュラーマイクロスコープ)を設置しているわけではありませんので事前に確認しておいた方がいいでしょう。現在のところ、白内障などの手術の前後では、角膜内皮細胞の検査は健康保険が適応されますが、コンタクトレンズ使用者の定期検査は保険の適応外です。しかし、検査代を取らずに検査している施設もあるので、10年以上コンタクトレンズを使っている方や日頃から装用過多気味の方は一度、検査を受診しておくのもいいのではないでしょうか?


2014年6月3日(火)   用語の説明

関連記事

« 装着液は使用した方がいいのでしょうか? 左右同じデーターなので区別なく使用しても大丈夫でしょうか? »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.