ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > ハードコンタクトQ&A > 左右同じデーターなので区別なく使用しても大丈夫でしょうか?

左右同じデーターなので区別なく使用しても大丈夫でしょうか?

ハードコンタクトは、ソフトコンタクトと比較するとBCがかなり細かく細分化されています。その点では左右同一データーのハードコンタクトを使用している人はソフトコンタクトと比較すると少ないのではないでしょうか。

理屈上、同一データーのハードコンタクトを使用しているのであれば左右どちらに入れても問題はありません。

ハードコンタクトだけではなく通常、初めてコンタクトレンズを使用する方は眼科さんで装用指導を受けます。その際に一般的にはコンタクトの着脱は常に一定のルールを決めるように指導されます。例えば右利きの方であれば、コンタクトレンズのつけはずしは「右から入れて右からはずす」、「左から入れて左からはずす」と言うように。そのように身体に覚えさせることによって左右が分からなくならないようにしているのです。
仮に左右同一データーのレンズであってもそれは変わりません。理由は以下の通りです。

●今回、偶然にも左右のデーターが同じでも、次回作成するときには変わる可能性も多々あります。初めから左右をしっかりと分けて装用するという癖をつけることはその点でも大切です。

●酸素透過性ハードコンタクトの寿命はおおよそ2~2.5年位と言われていますが、仮に途中で紛失や破損をして片眼だけレンズを交換した場合、同一レンズであっても新しいレンズと古いレンズが混在することになります。レンズの交換時期に関しても左右の区別をつけておくことは大切です。

もし同一データーのレンズを今まで気にせず、装用していたのなら早いうちにご自身でどちらかのレンズを右(あるいは左)に決めて、今後は分けて装用することをお薦め致します。元から異なるデーターのレンズを使用していた方で左右が分からなくなってしまった場合は、レンズを作成した眼科さんに持参すれば、データーを測定し、正しい状態を教えてくれるはずです。


2014年6月4日(水)   ハードコンタクトQ&A

関連記事

« 角膜内皮細胞 左右でレンズメーカーや種類が異なるレンズを使用しても大丈夫ですか? »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.