ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > ハードコンタクトQ&A > ハードコンタクトにはどのような種類があるのですか?

ハードコンタクトにはどのような種類があるのですか?

ハードコンタクトは大きく分けるとPMMAという高純度のプラスティック素材でできたレンズと、シリコンアクリル系樹脂などで出来たレンズに大別されます。前者は昔ながらの酸素を透過させないハードコンタクトで、現在はほとんど使用している方も、また取扱メーカーもないのではないでしょうか。後者は皆さんもよく耳にする酸素透過性ハードコンタクト、O2レンズです。O2レンズの中でも酸素透過性の高いレンズを高酸素透過性レンズ等と言ったりします。

酸素透過性ハードコンタクトの中でも、連続装用の認可のおりたレンズをEX(extendedwear)レンズと言います。しかし連続装用をするには医師の許可が必要で、例えそのタイプのレンズを購入したとしても勝手な判断で連続装用することは認められておりません。

用途の面から分類すると通常タイプと乱視矯正用ハードコンタクト、遠近両用ハードコンタクトなどがあります。通常のハードコンタクトは乱視の矯正力があるため、ここで言う乱視矯正用ハードコンタクトとは、ハードコンタクトでも矯正不能な乱視や、角膜乱視が非常に強く、通常タイプでは調子よく使用できない場合などに使用するタイプです。

また円錐角膜や強度遠視の方用の特殊加工レンズや、真中に小さな穴のあいたピンホールレンズなどと言う加工レンズもあります。


2014年5月19日(月)   ハードコンタクトQ&A

関連記事

« ハードコンタクトとスポーツ ハードコンタクトはなぜ異物感があるのですか? »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.