ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > 用語の説明 > 近視・遠視・乱視

近視・遠視・乱視

コンタクトレンズを利用されている方の多くは、目が悪いからコンタクトレンズを装用しています。「目が悪い=見えない」には色々な原因があります。ここでは近視・遠視・乱視という屈折異常について説明をしていきます。

近視
目の悪い方の中では一番多い近視という状態。正確には屈折異常の一つで「網膜よりも手前で焦点が結ばれてしまう状態」をさしています。近くのものは労せず見えるのですが、度が強くなればなるほど遠くのモノが見えません。矯正するには、凹レンズ(マイナスレンズ)を使用し、網膜の手前で焦点を結んでいた状態を、網膜上で焦点を結ぶようにします。

遠視
遠視は近視と同様、屈折異常の一つですが、近視とは逆の状態で「網膜よりも後方で焦点が結ばれてしまう状態」をさしています。軽度の遠視であれば自身で調節することでピントを合わせすことができます。それにより正常な方と同様に遠方がよく見えるため、疲れやすいものの、「目が悪い」と言う自覚を持たない方もいます。しかし中等度、強度になると自身の調節力を持ってしても良好な視力を得られず、遠方も近方も見えにくい状態になります。矯正するには凸レンズ(プラスレンズ:むしめがねと同じタイプのレンズ)を使用し、網膜の後方で焦点を結んでいた状態を、網膜上で焦点を結ぶようにします。

乱視
乱視も近視や遠視と同様、屈折異常の一つですが、人間の角膜を平面的ではなく立体的にとらえた時に垂直に交わる2つのカーブの度合に差があるために光の焦点が1点に結びません。簡単に言うと黒目が歪んでいるために起こる症状です。近視や遠視と異なる点は、近視や遠視は網膜の前方であれ、後方であれ焦点を結びますが、乱視は焦点を結ぶことがありません。乱視を矯正する場合はその歪みから来るズレを凹レンズや凸レンズを使用し矯正します。


2014年5月16日(金)   用語の説明

関連記事

« 連続装用 不正乱視 »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.