ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > ハードコンタクト特殊デザインタイプ > 東レプレリーナⅡリッチ

東レプレリーナⅡリッチ

東レのプレリーナⅡリッチは、遠近両用タイプの酸素透過性ハードコンタクトです。

先に販売されてるプレリーナⅡは、近視や遠視だけを矯正するノーマルタイプのハードコンタクトから初めて遠近両用コンタクトへ切り替えると言う方で、主に40代の老眼初期の方々におススメの商品でした。

新商品プレリーナⅡリッチは既に遠近両用コンタクトの装用経験があり、年齢も40代後半から50代にかけて老眼が少し進行し、お手元の見え方に物足りなさを感じていると言う方々におススメの遠近両用ハードコンタクトです。

手元用の度数はプレリーナⅡが「ADD+1.00D」に対してプレリーナⅡリッチの加入度数は「+1.50D」になっています。

今まではプレリーナⅡの度数では手元の見え方が辛くなってきた場合、同じメーカーではプレリーナに変更するしか出来ませんでしたが、プレリーナの手元用の度数は一番低い度数でも一気に「+3.00D」になってしまいます。そこでその中間的な度数としてプレリーナⅡリッチの「+1.50D」が新発売となりました。

プレリーナⅡリッチは、加入度数をアップすると遠くの見え方に問題が起こりやすいことを考慮し、中心部の遠くを見る部分を広く取っています。

素材的には他のプレリーナシリーズと同様「やわらかハード素材を採用していますので、安心してお使い頂くことができます。

●DK値・・・156
●Dk/L値・・・104(中心厚0.15mmの場合)
●レンズカラー・・・ブルー
●BC(ベースカーブ)・・・7.00~8.60(0.05間隔)
●PWR(度数)・・・±0.00~-15.00(0.25間隔)
●ADD(加入度数)・・・+1.50
●S又はDIA(レンズ径)・・・9.0、9.3、9.6

ハードコンタクト, プレリーナⅡ, 遠近両用
2017年12月6日(水)   ハードコンタクト特殊デザインタイプ, 東レ, 遠近両用ハードコンタクト

関連記事

  • ニチコンプラスビューⅡ (遠近両用)

  • シードマルチフォーカルO2 Hタイプ (遠近両用)

  • シードAS-LUNA

    シードAS-LUNA (エーエス ルナ)

  • メニコンローズK2 (円錐角膜用)

  • シードスーパーHiO2KC (円錐角膜用)

« 検査で測定するたびにデータが変化するのですが? シードマルチフォーカルO2 Hタイプ (遠近両用) »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.