ハードコンタクト.jp
  • ハードコンタクト.jp
  • 注文方法
  • お届け
  • 未経験者の方へ
  • 注文時の注意点
  • コンタクトの定期検査
  • ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP > 販売終了レンズ > アイミーサプリームバイトーリック (乱視矯正用)

アイミーサプリームバイトーリック (乱視矯正用)

アイミーのハードコンタクトレンズの製造をしております株式会社日本コンタクレンズの倒産を受けまして、2018年5月以降、アイミーサプリーム・バイトーリックは受注を停止しています。予めご承知おき下さい。

アイミーサプリーム・バイトーリックは強度角膜乱視用の酸素透過性ハードコンタクトです。

そもそも乱視とはどのような状態を言うのでしょう?人間の角膜の形状は見た目はまん丸い球面状に見えますが、実際には生理的にラグビーボールを横に置いたような形状をしています。縦のカーブがきつくて、横のカーブが緩やかと言うことです。しかしその差(歪みの度合い)が強い方がいます。このことを一般的に角膜乱視と呼んでいるのです。つまり歪んでいるから乱視という症状が出てきている訳です。だからその歪みを丸い形状に近付けてあげれば乱視は矯正できるのです。でこぼこ道を歩きやすくする時に硬い板とやわらかいシートがあればどちらを使うでしょうか?ハードレンズが乱視の矯正に適し、ソフトレンズが不向きなのはそこに理由があります。

ところが通常のハードレンズは球面の形状をしていますので、歪みの度合いの強い方が装用すると、乱視は矯正できるもののフィット感が悪いためズレやすかったり、外れやすかったり、また強い異物感や充血などの不快感が出てきて良好に使用することができません。

アイミーサプリーム・バイトーリックは、乱視矯正を目的とした前面設計とともに、角膜の形状に合わせたレンズ後面設計により装用感の向上を図り、フィッティング(角膜上にレンズがのっている状態のこと)不良から生じる様々なトラブルを緩和し、快適な装用感を実現するレンズなのです。レンズそのものの特徴はサプリームと同様、UVカット機能付でDK値(そのコンタクトレンズがどれくらい酸素を通すかの評価値)は136の高酸素透過性、最大の特徴は涙に浮くふわっとしたかろやかな素材を使用しているということ。比重が1.066と涙に限りなく近いので、涙の上にふわっと浮いて瞳にとてもやさしいつけ心地を提供致します。強度の乱視でお悩みの方は是非一度お試しください。

●DK値・・・136
●Dk/L値・・・80
●レンズカラー・・・ラベンダー
●BC(ベースカーブ)・・・6.00~9.00(0.05間隔)
●PWR(球面度数)・・・+10.00~-25.00(0.25間隔)-10.00以上は0.50間隔
●PWR(乱視度数)・・・-1.00~-12.00(0.25間隔)
●S又はDIA(レンズ径)・・・8.0~11.0(0.1間隔)

アイミーサプリームバイトーリック, ハードコンタクト, 乱視用ハード
2014年4月23日(水)   販売終了レンズ

関連記事

  • ニチコンプラスビューⅡ (遠近両用)

  • シードマルチフォーカルO2 Hタイプ (遠近両用)

  • 東レプレリーナⅡリッチ

    東レプレリーナⅡリッチ

  • シードAS-LUNA

    シードAS-LUNA (エーエス ルナ)

  • メニコンローズK2 (円錐角膜用)

« アイミーアスフェリックUV・エア アイミーサプリームフロントトーリック(乱視矯正用) »

おススメサイト

  • アレッズコンタクト
  • レンズボンバー
  • コンタクトレンズ通販VanVan

ハードコンタクトのメーカー

  • シード
  • メニコン
  • 東レ
  • ニチコン
  • アイミー
  • ホヤ
  • ボシュロム
  • サンコンタクトレンズ
  • レインボー
  • エイコー
  • 販売終了レンズ

特殊デザインのハードコンタクト

  • 乱視矯正用ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • レンチクラールタイプ

ハードコンタクトの説明

  • ハードコンタクトの特徴
  • ハードコンタクトのデーター
  • 用語の説明
  • ハードコンタクトのケア
  • ハードコンタクトQ&A
  • ハードコンタクトのつけはずし

ハードコンタクトのケア用品

  • 洗浄保存液
  • 洗浄液
  • 装着液
  • 酵素洗浄液
  • その他

Copyright© 2023 ハードコンタクトの購入前に見る総合情報サイト ハードコンタクトJP. All rights reserved.